top of page

​エネルギー・栄養素について

3.脂質が2種類あるのはなぜですか。
 1 )脂質(八訂)について
    八訂成分表では脂質は、当該の食品の「脂肪酸のトリアシルグリセロール当量」が

  収載されているか収載されていないかによって、「八訂成分表での脂質」として用い

  る数値が異なります。「脂肪酸のトリアシルグリセロール当量」が収載されていれば、

  「脂肪酸のトリアシルグリセロール当量」を「八訂成分表での脂質」とし、収載され

  ていなければ「脂質」の値を「八訂成分表での脂質」とします。
    栄養サポートでは、八訂成分表だと別々に収載されている「脂肪酸のトリアシルグ

  リセロール当量」「脂質」を食品ごとにどちらの数値を「八訂成分表での脂質」とす

  るかを識別して「脂質(八訂)」とまとめて表示しています。
 2 )脂質(七訂方法)について
    「日本人の食事摂取基準(2025 年版)」(以下、摂取基準2025)では、エネルギー

  ・栄養素の指標値は「日本食品標準成分表(七訂)に基づき計算されたエネルギー・栄

  養素摂取量に対応するものとして策定」されました。
   このため、栄養サポートでは、上記1)の「脂質(八訂)」とは異なる値として、

  「八訂成分表の脂質」を「脂質(七訂方法)」として表示しています。「七訂方法」と

  いうのは、八訂成分表の脂質を用いて七訂成分表までの方法で栄養評価する場合に用い

  る数値であり、七訂成分表の脂質の値ではない点にご注意ください。

bottom of page