top of page

​エネルギー・栄養素について

1.エネルギーが 2 種類あるのはなぜですか。

  「日本人の食事摂取基準(2025 年版)」(以下、摂取基準2025)では、エネルギー・

 栄養素の指標値は「日本食品標準成分表(七訂)に基づき計算されたエネルギー・栄養素

 摂取量に対応するものとして策定」されましたが、最新の「日本食品標準成分表(八訂)

 2002 年版」(以下、八訂成分表)では、エネルギーの計算方法が変更されており、八訂

 成分表に掲載されているエネルギーの数値だけでは、「測定法の違いによる誤差が発生す

 る」ことがあります。
  また、「摂取基準2025」(46 ページ)には「日本食品標準成分表(七訂)と、それ以

 降の最新版の日本食品標準成分表を用いた場合の栄養計算結果の差に関する検討が複数必

 要」との記述があり、この方針に準拠した栄養評価を実現するため、八訂成分表のエネル

 ギーのほかに、八訂成分表のたんぱく質、脂質、炭水化物にAtwater 係数等の換算係数を

 用いて算出した「日本食品標準成分表(七訂)に基づき計算されたエネルギー」を用意し

 ています。
  「摂取基準2025」の33 ページ「4-2-6 食品成分表の利用」、46 ページ「5-2 活用上

 の課題」に食品成分表について記述されていますので、あわせてご覧ください。

bottom of page